将棋厨房掲示板

125954
ご来訪ありがとうございます。お気軽にご投稿下さい。ただしアダルトサイトの宣伝等、管理人が不適切と判断した記事は削除することがあります。
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
アイコン
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

私の棋譜見てください R7-2 - エルゴ

2025/05/14 (Wed) 21:54:06

こんばんは
申し訳ありません、勝ち将棋です。
24,15分で指しました。
完敗が続いていてつらくて、お相手の方に助けられようやく勝てた将棋です。

先手:エルゴ
後手:s氏

▲5六歩 △6二銀 ▲5八飛 △5四歩 ▲7六歩 △4二玉
▲4八玉 △3二玉 ▲3八玉 △5二金右 ▲6八銀 △3四歩
▲6六歩 △6四歩 ▲5七銀 △6五歩 ▲同 歩 △8八角成
▲同 飛 △6七角 ▲5八角 △同角成 ▲同金左 △4二銀
▲2八玉 △3三角 ▲7七角 △5三銀右 ▲3八銀 △6二飛
▲6六銀 △7四歩 ▲6八飛 △1四歩 ▲1六歩 △9四歩
▲4六歩 △8四歩 ▲4七金 △8五歩 ▲3六歩 △4四銀
▲4五歩 △5三銀引 ▲5五歩 △同 歩 ▲同 銀 △5四歩
▲6六銀 △4四歩 ▲3七桂 △4三銀 ▲5五歩 △2二角
▲5八飛 △7三桂 ▲5四歩 △同銀左 ▲5五銀 △5七歩
▲6八飛 △6五桂 ▲5四銀 △同 銀 ▲4四角 △同 角
▲同 歩 △5八銀 ▲4三銀 △同 銀 ▲同歩成 △同 金
▲4四歩 △4二金引 ▲5四角 △3三玉 ▲2一角成 △6七歩
▲9八飛 △4四玉 ▲5四桂 △4七銀成 ▲同 銀 △3二銀
▲同 馬 △同金寄 ▲6二桂成 △4五歩 ▲6三飛 △4三角
▲6四飛成 △5四金 ▲5五銀 △3三玉 ▲5四銀 △4六歩
▲同 銀 △5四角 ▲同 龍 △4三銀 ▲6六角 △4四歩
▲5三龍 △6九角 ▲4四角 △2四玉 ▲2五銀 △1三玉
▲1一角成 △2四歩 ▲1四銀 △同 玉 ▲1五香

64手目お相手の方△7七桂成でしたよね
69手目▲4三銀これしか浮かびませんでした(何かいい手はありますか?)
109手目▲1四銀から詰んでいました(対局中見えたのですが踏み込めなかった)
よろしくお願いします。

Re: 私の棋譜見てください R7-2 - くも

2025/05/15 (Thu) 22:23:18

こんばんは^^
これはエルゴさんの完勝譜ですね。
お相手は16手目△6五歩▲同歩と一歩損したのに成果がなかったのが敗着と言うしかなく、以降はエルゴさんの落ち着いた指し回しが光る一局でした。

64手目△7七桂成でも▲6二飛成△同銀▲8一飛が次の▲4三銀打を見た厳しい先手になっており、5筋や6筋に先手の歩が打てる形なので後手は受けが難しいです。
▲8一飛に△5一飛が最強の受けですが、▲8三飛成と受け流し、△6三歩なら▲6四歩で先手の攻めは切れません。

69手目は▲4三銀でも良いと思いますが、別の手段としては▲5五歩のような手もありました。
▲5五歩に△同銀なら▲7三角がありますし、▲5五歩に△6三銀は▲6五飛と桂を取られてしまいます。

いずれにしてもエルゴさんに悪手らしい悪手はなかったと思います。
勝利おめでとうございました^^

Re: 私の棋譜見てください R7-2 - エルゴ

2025/05/16 (Fri) 11:25:36

おはようございます。
さっそく見ていただいてありがとうございます。

「敗着」
16手目の指し手が敗着というのはすごいですね。
敗着、ああそれほどまで残念な1着だったということですね。
64手目△7七桂成でも、▲6二飛成 △同 銀 ▲8一飛かー!!
(7七桂に△4五歩を読みました ぬるすぎますね)
69手目▲5五歩!!!
(▲4三銀なんて、3つ利いているところに打つまったく焦点の歩ではない手はトロイ)
質問 45手目▲2六歩から銀冠を目指すのはどうでしょうか
以下    △2四角 ▲5七銀 △3三桂 ▲2五歩 △1三角
▲1五歩 △同 歩 ▲1四歩 △2二角 ▲1五香 △1二歩
という感じになるでしょうか。

Re: 私の棋譜見てください R7-2 - くも

2025/05/16 (Fri) 22:21:22

こんばんは^^
45手目の時点では先手既に指しやすいので、▲2六歩から落ち着いて銀冠を目指す構想も充分あり得たと思います。
以下△2四角ならばエルゴさんの読み筋通り▲5七銀と引いてて、△3三桂▲2五歩△1三角▲1五歩△同歩▲1四歩△2二角▲1五香まではこう進むところだと思います。
以下△7三桂▲6四歩△同銀▲4六銀が予想される進行ですが、この後先手からの▲3五歩が厳しいため依然として先手が有利な局面が続いていると思います。

Re: 私の棋譜見てください R7-2 - エルゴ

2025/05/17 (Sat) 09:40:57

おはようございます。
その▲4六銀のあとですが、
△6五銀 ▲3五歩  △同 歩 ▲同 銀  △6六歩 ▲3四歩
△2五桂 ▲2六歩  △3七歩 ▲2七銀 △7六銀
などと進むと先手苦しくないですか?

Re: 私の棋譜見てください R7-2 - くも

2025/05/17 (Sat) 16:26:02

こんにちは^^
上記手順の△6六歩の後、▲2四歩△同歩▲同銀と進むと、
△2三歩は▲1三歩成ですし、
△1二歩は▲2三歩△3一角▲3四歩で△4五桂なら▲4六歩、△2五桂なら▲3六金と桂を取りに行って先手が良いと思います。

Re: 私の棋譜見てください R7-2 - エルゴ

2025/05/18 (Sun) 21:43:47

こんばんは
>上記手順の△6六歩の後、▲2四歩△同歩・・の△同歩に代えて
△7六銀 ▲2三歩成 △同 玉 ▲2四歩 △3二玉 ▲3四歩
△4五桂 ▲4六歩 △3七歩 ▲同 桂 △同桂成 ▲同 金
△7七銀成 ▲同 桂 △3一金
次の△6七歩成が厳しく、先手苦しくないですか?

Re: 私の棋譜見てください R7-2 - くも

2025/05/19 (Mon) 18:49:25

こんばんは^^
△6六歩▲2四歩に△7六銀ならその瞬間▲6六飛とさばくことができます。
以下△7七銀成は▲6二飛成△同金▲2三歩成△同玉▲7七桂で、角銀交換ながら後手玉が危険すぎるため先手が指せると思います。
また、上記▲6六飛に△同飛は▲2三歩成△同玉▲6六角で、△2五飛には▲2七飛があるため先手大丈夫です。

月初めに思うこと(皐月) - エルゴ

2025/05/01 (Thu) 19:30:13

こんばんは
最近、メルカリで見つけた本(いずれも読んだことはない)を買いました。
9冊で1800円。
◎1.藤井聡太 2018年発行
 2.理想
 3.常識外
◎4.コンピュータ将棋
◎5.電王戦
 6.勝負
◎7.コンピュータvsプロ
 8.大局観
◎9.ボナンザ 2007年発行
発行年の新しいもの順に並べました。
◎印は、AI(コンピュータ)関連の本のようですが、新しくないとどうもなと思ってしまいます。
最新のAI事情はどうなっているのでしょうね。

Re: 月初めに思うこと(皐月) - エルゴ

2025/05/01 (Thu) 19:46:34

撮った写真を添付したいのですができません
「画像ファイルが大きすぎます」
というメッセージが出てきて貼り付けられません
営為挑戦中です

Re: 月初めに思うこと(皐月) - エルゴ

2025/05/02 (Fri) 10:11:12

これでどうだ

Re: 月初めに思うこと(皐月) - エルゴ

2025/05/02 (Fri) 10:15:16

これならどうだ

Re: 月初めに思うこと(皐月) - くも

2025/05/03 (Sat) 06:55:48

おはようございます^^
9冊で1800円は安いですね。
私も以前メルカリで本を買おうと思ったことがありましたが、手続きが面倒だったので結局Amazonで買いました(^^;
ボナンザの本が出ていたなんてちょっとビックリですね。
当時渡辺竜王との対局は世間の注目を集めました。
コンピューターが人間を超えることを、羽生さんだけが時期も含めて正確に予想していた、とよく言われますが、
チェスでは1990年代に既に同じことが起こっていましたから、むしろ将棋に当分その時が来ないと考える方がおかしな考えだったと思います。
昔故真部九段が将棋世界に寄稿した、チェスの世界チャンピオンカスパロフとIBMのスーパーコンピュータディープブルーの対決を描いた記事がとても面白かったことを覚えています。

Re: 月初めに思うこと(皐月) - エルゴ

2025/05/05 (Mon) 20:43:14

こんばんは
真部九段の記事を読んだみたい気がしますが、将棋世界のバックナンバーを調べれば何とかなりますかね
ありがとうございました。

Re: 月初めに思うこと(皐月) - くも

2025/05/06 (Tue) 05:20:20

おはようございます^^
将棋世界の平成10年1~2月号に載っているそうです(ネット情報)。
真部九段が将棋世界に連載していた「将棋論考」と言うコーナーでこのチェスの歴史的対局が取り上げられていました。
将棋論考は升田実力制第四代名人の名棋譜を取り上げたり、当時将棋倶楽部24に突如として現れ話題になっていた謎の無敵棋士「D氏」の絶妙手を取り上げたり、興味深い記事が多かったです。
それに加えて真部九段の筆致が軽妙で読み物としても面白かったので、私の好きなコーナーでした。

将棋論考はその後、升田将棋の世界というタイトルで単行本化されていますが、この本の中にカスパロフとディープブルーの対局の記事が収載されているかは確認できていません。

AIを使うということ - エルゴ

2025/04/17 (Thu) 19:01:50

こんばんは
将棋雑誌にあった以下の記事から。
「AIを使うということ」by 渡部愛 女流三段
以下抜粋です。
AIを使うことにより、今までの感覚や考え方を変えるような手と出会えることが魅力だと思っています。
ただ、使い方を間違えてしまうとなかなか自分の力として身につかないこともあります。
ある局面において評価値が+500点で有利になる最善手Xがありました。
事前研究でXが良い手と知って指しましたが、数手後の自分の構想がAIの読みと異なっていて形勢を損ねてしまった経験があります。
Xの手の意味がしっかり理解できず表面上の知識になってしまったのが原因でした。
向き合い方や考え方は人それぞれですが、まずは局面を冷静に判断して正確に読む力を鍛えたうえでAIの感覚を取り入れ、自身の棋風や持ち味を生かしていくことが大切と感じています。

この中の、”ある局面において~表面上の知識になってしまったのが原因でした”のところがよくわかりません。
Xが最善だと知識として知ってはいたが、思い描いていた構想がAIと違ったためにダメになった。
正しい構想を理解していなかったので、Xの数手後に悪手を指してしまい形勢が悪くなった。
ということですか?
数手後の自分の構想≠AIの読み というのも理解できません。
くもさんのご意見が聞きたいです。
よろしくお願いします。

Re: AIを使うということ - くも

2025/04/21 (Mon) 21:24:14

こんばんは^^
返信が遅くなり申し訳ございませんでしたm(_ _)m

私はAIで将棋の研究をしているわけではないので渡部三段の真意は分かりかねますが、
自力で研究して見出した手と見よう見真似で覚えた手の違い、ということではないかなと思います。
つまりその一手だけ覚えていても実戦では役に立たず、その先の無数の変化を自分のものにして初めて実戦で使える手になる、という意味ではないでしょうか。

将棋は50手最善手を続けても1手悪手を指したら負けるゲームです。
最善手を1手覚えるだけでは役に立ちません。
逆に自力で研究して見出した手であれば、全て網羅はできないにしても、こう指されたらどうする…という無数のQ&Aを構築できているはずです。
AIが示した手に限らず、本に書いてあった手、他人から聞いた手、他人同士の対局を観て覚えた手、などに置き換えてもこれと同じことが言えると思います。

Re: AIを使うということ - エルゴ

2025/04/24 (Thu) 21:17:42

こんばんは
>返信遅くなり・・
いえいえ全く問題ございません。
私のほうが無意味に時間を空けてしまって迷惑をかけているほうなので。
>AIで将棋の研究をしていない
あ、そうなんですね。
くもさんはAIを利用することを良しとしていないのでしょうか。
結局は自分で脳に汗して考えることが大事だということなんですね。
ありがとうございました。

Re: AIを使うということ - くも

2025/04/26 (Sat) 06:53:38

おはようございます^^
誤解を招いてしまい申し訳ございません。
私はそもそも将棋の研究をしていないので、AIを使う、使わない以前の問題ですm(_ _)m
強い人の指し手を観る、本を読む、AIが示す手を観る、これらに大きな違いはないと思います。
AIは物凄く強い人と考えることができますから、その指し手に触れるのはきっと勉強になることでしょう。

将棋の勉強法として、AIや本の指し手を覚えるのと、自分で考えるのは、本質的には同じことだと思います。
AIや本を教材として、最善の指し手を細かい変化まで完璧に記憶できれば、自分で考える必要はありません。
でも普通の人は覚えられません。
自分の頭で考えることで、なかなか忘れないレベルにまで記憶を定着させることができます。
ある局面(詰将棋でもいいです)を考えている時、同じ手順を何度も読んだりすることはありませんか?
これは、その手順の記憶がしっかり定着しておらず、まだあやふやなことが一因です。
この一見すると無駄な「繰り返し読み」にはその手順を脳内で反復することで、より強固な記憶として定着させる効果があります。
その手順が脳内に完全に定着すると、意識して考えなくても一瞬で手順が閃くようになります。
プロ棋士が詰将棋などを電光石火の速さで解けるのは、この状態になっている詰め手筋が無数にあるからです。
このように「自分の頭で考える」は手筋などを記憶するための有力な手段です。
AIや本を使って将棋の勉強をする場合でも、それらが示す指し手を漫然と観るだけではなく、自分の頭で考えながら最善手順を記憶していくのが良いと思います。

Re: AIを使うということ - エルゴ

2025/04/27 (Sun) 20:18:40

こんばんは
教材が何であれ、「自分の頭で考える」ことで記憶の定着が図られ、最終的に将棋が強くなる
ああ、強くなりたい!
ありがとうございました。

月初めに思うこと(卯月) - エルゴ

2025/04/01 (Tue) 18:33:52

すっかり春めいてまいりました、には程遠く寒々しい日々が続いています。
将棋・ひと目の攻防 週刊将棋編より
後手が△7四銀と詰めろ逃れの詰めろを放った局面です
攻防の1手を放ってください、という問題で
正解は▲6三馬なのはすぐわかったのですが△6二金または7二金とされるとどう攻めをつなげていってよいのか
▲3二龍として△同 銀なら、▲9三銀 △同 香  ▲7三桂成でいいのでしょうか
よろしくお願いします。

大きく表示されて見やすい柿木義一さんのKifu for Win 印刷プレビューがうまくいかないのでこちらの図を貼り付けます。
後手の持駒:飛 歩二 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香 馬 ・v金 ・ ・ ・ 龍v香|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v金 ・ ・|二
| ・v歩v歩 ・ ・v銀 ・ ・ ・|三
|v歩v玉v銀v歩 ・v歩v歩v歩v歩|四
| ・ 桂 ・ ・v金v桂 ・ ・ ・|五
| 歩 玉 歩 ・v歩 ・ 歩 ・ 歩|六
| ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|七
| ・ ・ ・ 金 ・ ・ ・ ・ ・|八
| 香v馬 ・ ・v銀 ・ ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:銀 桂 歩二 

Re: 月初めに思うこと(卯月) - くも

2025/04/01 (Tue) 21:57:59

こんばんは^^
もう4月だというのにまだまだ寒いですね。
昼は厚着、夜は暖房を入れてしまいました(^_^;

すみません、私のPCで見ると、盤面が崩れていてよく分かりません(^^;
もう少し見やすい図を貼っていただけますと助かりますm(_ _)m

Re: 月初めに思うこと(卯月) - エルゴ

2025/04/02 (Wed) 16:50:41

こんにちは
あれ、おかしいな
私のPCでは、盤面をドラッグしてコピーしてKifu for Windows v7 に貼り付けると普通に画面に現れますが・・
でもとにかく、柿木義一さんに問い合わせてもらった回答でやってみますね。

Re: 月初めに思うこと(卯月) - エルゴ

2025/04/02 (Wed) 16:58:00

盤上駒フォントの大きさを、
さっきのは「8」
今回は「10」にしてみました

Re: 月初めに思うこと(卯月) - くも

2025/04/02 (Wed) 21:38:25

こんばんは^^
ありがとうございます。
テキストで打ってもらった盤面をKifu for Windowsに貼り付けたら見られるのですね。
申し訳ございません、それが分かっていませんでしたm(_ _)m

ご質問への回答ですが、図から▲6三馬(絶妙手ですね!)に△6二金も△7二金も先手玉への詰めろになっていませんので、▲9一龍と詰めろをかけて先手勝ちだと思います。

Re: 月初めに思うこと(卯月) - エルゴ

2025/04/03 (Thu) 18:34:54

▲9一龍ですか‥
言われてみれば簡単ですね。
ありがとうございました。
それが思いつかないのですから何とも。

月初めに思うこと(弥生) - エルゴ

2025/03/01 (Sat) 22:52:21

こんばんは
図は、一般新聞紙の「新春お楽しみ 次の一手」問題からです。
最善の「次の一手」を考えて、ご応募ください、というものです。
”後手の手番。後手の強力な守備駒をかいくぐる巧妙な技を発見してください(図は△6二同飛まで)”
とあって、
①▲7二金 ②▲7三金 ③▲7二銀
の3択です。
私は、いっぱい考えて▲7二銀かなと思いました。
でも△同飛とされて次がわからなかったのと、△同飛じゃなくても△8五金とされるとますます駄目であると思いました。
もちろん解答がのちに発表されたのですがどうも納得いかなくてスッキリしません。
試すようで気が引けますが、くもさんならどう解答されますか?

Re: 月初めに思うこと(弥生) - くも

2025/03/02 (Sun) 06:25:39

おはようございます^^
図は7筋を埋め立てて壁を作ってから▲9五歩△8三玉▲9三金で詰ます狙いだと思いますので、エルゴさんが直感されたA)▲7二銀△同飛▲7三金か、逆の手順のB)▲7三金△同龍▲7二銀、のどちらかが正解だと思います。

A)は▲7二銀に△8五金なら▲9三金から詰みなのですが、▲7二銀に△同飛と応じられると次の▲7三金にも△同飛と応じられ、7筋に壁ができない(7二の脱出路ができる)ためうまくいかないようです。

上記のように同じ駒で▲7二銀と▲7三金を取られてしまうと必ず脱出路ができてしまい7筋に壁を作れません。
B)の▲7三金は△同龍を強要して次の▲7二銀を△同龍と取れなくする狙いです。
先に▲7三金△同龍を決めてから▲7二銀を打てば、△同龍なら9三への龍利きがなくなるので▲9三金で詰みます。
そこで後手は▲7二銀を△同金か同飛と取るしかありませんが、これで先手の狙い通り7筋に壁ができて▲9五歩からの詰みとなります。

B)は金を渡してから必至をかけるため▲7二銀の時に△2八金から詰ましにこられる順が気になりますが、▲同玉△3八成桂▲1八玉△2八成桂▲同玉△3九馬▲同玉△3八銀▲同玉△4七馬▲2八玉で詰まないようです。

Re: 月初めに思うこと(弥生) - エルゴ

2025/03/16 (Sun) 21:37:37

こんばんは
遅くなりました。

”7筋に壁”は重々わかっていたのですが、その手順がよくわかりませんでした。
くもさんの冒頭の説明文はとても分かりやすい。
▲7三金~▲7二銀の手順で、7二の地点への脱出が不可能になるのですね。
以下は新聞の解説文です。
正解の▲7三金には△同龍としますが、そこで▲7二銀が決め手です。
対して△8五金と頑張りますが、以下 ▲9三金 △同 龍  ▲同成銀 △同 玉 ▲9一飛 △9二金 ▲9四歩 △8二玉  ▲7一飛成 △7三玉 ▲6二龍 △同 玉 ▲3二飛
以下長手数の詰みで先手の勝ちとなります。
とのことです。
その長手数の詰みはよくわかりませんが・・

Re: 月初めに思うこと(弥生) - くも

2025/03/18 (Tue) 23:00:46

こんばんは^^
最後の▲3二飛以下△5二合駒は▲6三金で簡単に詰みますので△7三玉と逃げますが、そこで▲6四金が決め手です。
▲6四金に△同玉なら▲6二飛成△5五玉▲6五龍まで。
▲6四金に△8二玉なら▲8三歩で△同金▲同銀成△同玉▲9三金で詰みます。
上記手順中▲8三歩に△9一玉なら▲3一飛成です。

Re: 月初めに思うこと(弥生) - エルゴ

2025/03/29 (Sat) 17:20:22

こんにちは
そうか▲6四金かー
発見できませんでした。
ありがとうございました。

月初めに思うこと(如月) - エルゴ

2025/02/01 (Sat) 17:29:56

将棋俱楽部24の名人戦に出ました。
私は予選6級12人リーグに出場し、5位で(予選上位6名までが本選リーグ入り)本選に出ることができました。
本選は2月7日スタートです。
決して将棋が詳しくない妻と名人戦の話をします。
3勝5敗の成績で何とか本選に出られるが、負けた5つは自分の得意(?)な終盤力が発揮できずにいた。
序中盤から形勢を損ねているので、終盤を楽しめないと私は言いました。
それに対し妻は、サッカーでいうとシュートの練習ばかりしているだけだからダメなのよ、と言います。
ストライカーはゴールを決めてなんぼなのだから、それはそれでいいのではないかと私は思います。
というか、サッカーに例えること自体が適正なのかしら・・
さらにこんなアドバイスもくれます。
コンピュータと対戦して研究したらいいのでは? と。
ああ、それはいいかもしれない、私はほとんどソフトと指したことがありません。自分の悪手、疑問手を教えてもらえるからいいかもしれませんね。
かつてくもさんに教えていただいたように、実りある終盤を迎えるためにも序中盤の勉強はある程度は必要ですね。

Re: 月初めに思うこと(如月) - くも

2025/02/02 (Sun) 08:27:25

おはようございます^^
将棋俱楽部24名人戦の本選進出おめでとうございます^^
奥様と将棋に関する会話ができるなんて素敵ですね。
将棋には詳しくないとのことですが、奥様のコメントを読んで、将棋のことをよく理解されているなと思いました。
サッカーで言えばシュートの練習ばかりしている…とはうまい比喩ですね。
ゴルフならパターの練習ばかりしている、ということになるのでしょうか。

将棋は勝敗における終盤の影響度が極めて高い競技です。
将棋が強いとは、ほとんど終盤が強いと同義です。
野球で8回までに10-0で負けていたチームが9回に11点入れて逆転勝ちすることはまずありませんが、将棋にはそれがあります。
なので、強くなるためには終盤力の強化が欠かせません。

一方、強くなって上のクラスに行くと当然相手の終盤力も高くなります。
そうすると終盤力一辺倒では勝てませんので、序中盤の力も必要になってくる、というイメージです。
結局、終盤だけでなく序盤も中盤も大切、という当たり前の話になってしまうのですが、一つ留意すべきなのは、将棋は序盤/中盤/終盤とくっきり分けられるものではなく、序盤-中盤-終盤が一体のものとしてつながっているということです。
角換わり相腰掛銀の終盤戦と、居飛車対振り飛車の対抗形の終盤戦は、同じ終盤戦でも違います。
囲いの崩し方やよく出てくる終盤の手筋が戦型によって異なるからです。
ですので、例えば詰将棋を解くにしても実戦とかけ離れた趣向詰めよりは、実戦形…できれば自分がよく指す戦型の終盤に出てきそうな形の詰将棋を解く方が終盤力向上に役立ちます。
ある戦型を極めると当然その戦型の序盤や中盤が強くなりますが、実は終盤も強くなるのです。
というわけで、得意戦法をもってその序、中、終盤の知識を増やしていくことが、今も昔も将棋上達法(さらに言えば勝率アップ法)の王道だと思います。

Re: 月初めに思うこと(如月) - エルゴ

2025/02/28 (Fri) 19:22:16

こんばんは
>序盤-中盤-終盤が一体のものとしてつながっている
棋譜並べをしていてもそういった解釈をもって並べているとはいいがたいです。
>自分がよく指す戦型の終盤に出てきそうな形の詰将棋を解く
メルカリでそういう本を手に入れました。
なかなか実戦的でよいと感じました。
>得意戦法をもってその序、中、終盤の知識を増やしていく
24名人戦を指していて、さて次にどう指したらよいのかわからないことが多い。
「知識」不足を思い知らされています。
ありがとうございました。

私の棋譜見てください R7ー1 - エルゴ

2025/01/06 (Mon) 12:45:10

先手:t氏
後手:エルゴ

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △5四歩 ▲7八銀 △5二飛
▲6七銀 △4二銀 ▲7八飛 △5三銀 ▲4八玉 △6二玉
▲7五歩 △7二玉 ▲7四歩 △同 歩 ▲同 飛 △7三歩
▲7六飛 △8二玉 ▲9六歩 △9四歩 ▲5八金左 △7二銀
▲3八玉 △1四歩 ▲1六歩 △4四銀 ▲2八玉 △3五歩
▲3八銀 △4五銀 ▲7七角 △3六歩 ▲同 歩 △同 銀
▲3七歩 △4五銀 ▲8六歩 △4四角 ▲8五歩 △3三桂
▲8六飛 △1三香 ▲8四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8三歩
▲8五飛 △5五歩 ▲6五歩 △1五歩 ▲6四歩 △同 歩
▲9五歩 △1六歩 ▲1八歩 △9五歩 ▲同 香 △同 香
▲同 飛 △9三歩 ▲4六歩 △5四銀 ▲4五歩 △同 銀
▲4八香 △4六香 ▲同 香 △同 銀 ▲4七歩 △3五銀
▲6六銀 △5六歩 ▲5五香 △5三香 ▲5六歩 △5七歩
▲同 銀 △5五香 ▲同 歩 △4五桂 ▲5六銀 △5七歩
▲4八金寄 △3七桂成 ▲同 金 △3六歩 ▲同 金 △同 銀
▲3七歩 △同銀成 ▲同 銀 △5八金 ▲3九金 △3六歩
▲同 銀 △3一香 ▲4五銀左 △3二飛 ▲3八香 △5九金
▲3三歩 △同 角 ▲3四歩 △2四角 ▲3五銀打 △5八歩成
▲2四銀 △同 歩 ▲5四歩 △4八銀 ▲5五角 △3七歩
▲同 角 △3九銀不成▲同 玉 △4四歩 ▲6四角 △3七歩
▲同 角 △4五歩 ▲6四角 △3四飛 ▲4三角 △3六飛
▲同 香 △同 香 ▲3七歩 △4八金
まで130手で後手の勝ち

勝った将棋ですが、新年初回ということでお許しください。
形勢が行ったり来たりしたと思うのですが、対局中は形成判断するということが難しく(なのでそれに従って指し手を選ぶなどということができません)課題だなと思っています。
よろしくお願いします。

Re: 私の棋譜見てください R7ー1 - くも

2025/01/11 (Sat) 15:46:37

こんにちは^^
私も形勢判断は得意ではなく、読み通り進めて不利ということが結構あります(^^;
以下私の形勢判断も交えて気になった局面にふれます。

60手目△9五同香:持駒が四歩ありますので、ここは△9四歩▲同香△9三歩▲同香成△同玉と香得を狙うのが受けの勝負手でした。
一時的に玉が露出しますが、先手から大した攻めがないので香得した後手が良いと思います。

80手目△5五香:ここも△5四歩なら後手香得で有利だったと思います。

91手目▲3七歩:金を取った後手が良さそうですが、その前に桂を捨てているのであまり差はないのかもしれません。
△2五銀と逃げると▲4六香が痛打。
いい勝負なのかも。

92手目△3七同銀成:とは言え、銀を捨てて△5八金はさすがに指しすぎだと思います。
特に△5八金が、先手に▲3九金と交わされて重い駒になってしまったのが痛いです。
ここの3手で先手が良くなったように思います。

99手目▲4五銀左:普通に▲3五歩で先手が良かったと思います。

100手目△3二飛:△3六香と銀を取れるところ不可解な一手です。
この辺りから先手がはっきり優勢になったように思います。

102手目△5九金:驚きの勝負手です。
先手もびっくりしたのではないでしょうか。
しかしこの手が逆転のきっかけになりました。

105手目▲3四歩:とは言え後手の攻撃陣を完封し、先手負けのない形になりました。

114手目△3七歩:妖しい勝負手です。
正確に応接すれば先手が勝てそうですが、いかにも間違えそうな流れです。

115手目▲3七同角:玉の逃げ道をふさぐ悪手でした。
▲4八金△同と▲3七玉△3八と▲4六玉とどんどん上部に脱出するのが分かりやすかったと思います。

120手目△3七歩:再度悩ましい歩打ちです。
△4八金からの詰めろになっています。
▲7四桂と王手する手も見えますし、ここの先手の応手は難しいです。

121手目▲3七同角:この二度目の▲3七同角で完全に逆転したと思います。
ここは難しいところですが▲7四桂△9二玉と後手玉を端に追い込んでから▲2八玉と詰めろを解除する手順でどうだったかなと思います。

124手目△3四飛:飛車が世に出て後手はっきり勝勢になりました。

先手がかなり優勢な将棋だったと思いますが、102手目△5九金の勝負手からと金を作り、2度の△3七歩で逆転したエルゴさんの勝負術が印象に残りました。
勝利、おめでとうございました(^^)

Re: 私の棋譜見てください R7ー1 - エルゴ

2025/01/31 (Fri) 06:34:34

おはようございます。
お礼が遅くなっており、大変、大変申し訳ございません。
他ごとにかまけており、十分な振り返りができていません。
今月も晦日になってしまって慌ててこれを書いています。
必ずお返事しますのでご勘弁を・・

Re: 私の棋譜見てください R7ー1 - エルゴ

2025/02/06 (Thu) 19:26:41

こんばんは
大変遅くなり誠に申し訳ございません。

60手目と80手目 香得する手が難しくないのにそれができませんでした。
91手目 ▲4六香は見えていませんでした。
94手目△5八金 ▲3九金とかわされて”重い駒”になった。
5八金と5七歩の並びが何ともだめですね。
5七の歩が邪魔だと怒っています。
100手目△3二飛 おそらく▲4四銀に△3六飛くらいを読んでいたのだと思います。
力をためた?とでも思っていたような‥
102手目△5九金 94手目に打った金が重いものになっていたのが気になっていたと思います。無謀な金の移動でした。
114手目△3七歩 先手の3九の金を取りたいのですが、△3九銀成 ▲同 玉 △4九金 ▲2八玉 △4八と などと4八の銀で取ると3七に逃げられてしまうので、どうしても3七の地点をふさぎたかったのです。でも今見ると普通に△4九金とすればよかったですね。
115手目 ▲3七同角 代えて▲4八金△同と▲3七玉とはうまい逃げ方ですね。
そうそう、どうしても3七に玉を行かせてはいけないのです。
120手目再度の△3七歩 はい、どうしても3七をふさぎたい。
>先手が優勢だったが、102手目△5九金の”悪手”からと金をつくり、2度の△3七歩での逆転術がよかった
とのくもさんの総評はいつもながら的確です。
ありがとうございました。

謹賀新年 2025 - エルゴ

2025/01/04 (Sat) 16:48:10

おめでとうございます
いや~、参りました
インフルエンザA型にかかりました
先月30日に発症した妻のをもらったようです
元日の午後に救急で50人待ちの中に入って、およそ4時間後にお薬を頂きました
もともと症状が軽かったこともあり、3日にはほぼ完治といっていいほどに回復することができました
2日間昼なのか夜なのかはっきりしない時間を、居間と寝室の間で過ごし「東野圭吾」の分厚い単行本1冊を読むことができたので、まあ良しとしますか

Re: 謹賀新年 2025 - くも

2025/01/04 (Sat) 17:28:13

明けましておめでとうございますm(_ _)m
新年早々大変でしたね!
でも症状が重くならず、回復されて良かったです^^
今インフルエンザが流行っているみたいですね。
年末、私の職場でも何人か罹患してお休みしていました。
私は一応ワクチンは打ったのですが、それでもかかる時はかかるので、用心はしています。
今も外出する時にはマスクを着けています。
お互い健康で過ごせる1年にしたいですね^^

今年もお付き合いよろしくお願いいたしますm(_ _)m

月初めに思うこと(師走) - エルゴ

2024/12/01 (Sun) 16:14:17

こんにちは
この「月初めに思うこと」も長らく続けさせていただいておりますが、
なかなか人としての中身に乏しい身としては、話題の排出に苦労することが多いです。
連載を抱える人の気持ちがよくわかります。
さて、
早いもので2024年、令和6年も終わりに近づいてきました。
次の年号は ”令和”と聞いてからまる5年がたったのですね。

この頃では妻に、なんか話題ない?と聞いている始末。
今月はその助けを借りて、「副袋」のお話。
2人の娘たちを交えてどこの福袋を買おうかの相談。
すき家、ミスド、サブウェイ(私たち夫婦が担当)・・3組で分担して買いに出かけましたが、サブウェイは売り切れてしまって、娘たちのブーイングを浴びたことが思い出されます。

本年もお世話になりました。
来年もよろしくです。
「年賀状じまい」を計画しております。

Re: 月初めに思うこと(師走) - くも

2024/12/07 (Sat) 07:00:50

おはようございます^^
お返事遅くなって申し訳ございませんm(_ _)m
本当にあっという間に1年終わろうとしていますね。。
個人的には定年が見えてきたので「終わり」を強く意識するようになった1年でした。
それで今まで取り組んでいなかった資格取得に挑戦したりしました。
(結果をご報告しておらず申し訳ございませんでした。なんとか合格はできました。)
残された時間、来年は何をしようかと考えております。

お正月と言えば福袋ですが、私はいままで福袋を買ったことがありません。
というのも、欲しい物があまりないので色々たくさんの物を買っても置いておくだけに終わるのが見えているからです。
ただ、エルゴご一家が買われた飲食店の福袋なら、そこが好きな飲食店であれば、福袋になっていなくてもいずれ買う商品が入っているのでしょうから、結構いいかなと思いました^^

こちらこそ本年もお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m

Re: 月初めに思うこと(師走) - エルゴ

2024/12/07 (Sat) 09:23:43

おはようございます。
え、定年前に「終わり」を意識されましたか‥
自分はどうだったかな。”毎日が日曜日”にあこがれていたように思います。
資格取得されたようで、なんですかその資格って、気になるなー。
私はボケ防止に何かとは思っているのですが、受けてみたいのがなかなか見つかりません(公認会計士、司法書士、税理士などは論外)。
>残された時間、何をすべきか
これは重要事項です。
”考えよう。答はある”

Re: 月初めに思うこと(師走) - くも

2024/12/08 (Sun) 08:34:44

おはようございます^^
受けたのは品質管理検定1級です。
300時間くらい勉強すれば受かると言われているのですが、数学の問題みたいなのが多くて歳が歳だけに苦労しました(^^;

月初めに思うこと(霜月) - エルゴ

2024/11/01 (Fri) 05:49:36

おはようございます。
最近ピアノにはまっています。
私には二人の娘がいるのですが、ともに嫁いでいて彼女たち用に大昔に買ったアップライトピアノがほこりをかぶっており、鍵盤蓋の上は物を置いたりするスペースになっていました。なんかもったいないな、という軽い気持ちから触ってみたのがきっかけでした。
大人になってから始めるピアノ、というようなユーチューブもたくさんあって、それらをかじりながら独学で遊んでいます。
音楽を聴くことやカラオケも好きなので、全く音楽センスがないとは思ってはいませんが、ピアノというのは指で押せば音が鳴るというとっつきやすい楽器の部類です。
音名や音階とかハ長調とか・・
なかなか調べだすと奥が深い。
禁酒も続いています。
将棋談義でなくてすみません。

Re: 月初めに思うこと(霜月) - くも

2024/11/03 (Sun) 10:14:52

おはようございます^^
ピアノですか、いいですね(^o^)!
私も何か楽器を弾けたら人生豊かに過ごせるだろうなぁと思います。
高校生の頃、中古のギターを買ったことはあるのですが、ロクに練習しなかったのであまり弾けるようになりませんでした(^^;
家にあったことはありませんが、楽器としてはピアノの方が好きです。
ビリージョエルみたいに弾き語りできたら、さぞや楽しいでしょうね^^
禁酒、随分続いていますね!
何事も続けるというのは、大変ですし、尊いことだと思います。
私はコンスタントに飲み続けております(こちらは尊くないですが…)(^^;

Re: 月初めに思うこと(霜月) - エルゴ

2024/11/05 (Tue) 19:08:33

こんばんは
chocoZAPに通い始めたと言いましたが、そこにはなんとカラオケが置いてあります。
特に料金はかからず、月額3,278円(税込)にコミコミです。
ほかに洗濯機と乾燥機があり、この前初めて使いました。
使わない手はないですね。
仕事帰りに行くので、大体月に20日になります。
ちょこっとのマシンとカラオケを1時間ずつ位しています。
「遠くで汽笛を聞きながら」「大阪で生まれた女」「青春の影」「愛燦燦(小椋佳)」「ロード」最近の歌は全く知らないのでこのような歌になります。
洋楽も好きなので、「P.S.I Love You (The Beatles)」「Every Breath You Take (The Police)」「'39 (Queen)」
クイーンは、本当はボヘミアンラプソディーを歌いたいのですがこれはかなり難しい。
ビリージョエル、いいですね。
「オネスティ」がカラオケ採点で結構いいのが取れるので、今練習中です。
発音はなかなか日本人なので仕方ないところはあるかと思いますが、まず基本的にきちんと歌を知らないとだめですね。イヤホンしてしっかり100回くらいは聞かないと、と思っています。

Re: 月初めに思うこと(霜月) - くも

2024/11/10 (Sun) 06:46:28

おはようございます^^
月額3,278円(税込)でカラオケし放題なら安いですね!
運動して、歌って、体も心も健康になれそうですね^^
ちょっと調べてみたのですが、うちの最寄りのchocoZAPにはカラオケはないようでした。
同じchocoZAPでも店舗によって設置してある設備が違うみたいですね。
エルゴさんが歌われている60~80年代くらいのヒット曲は私も大好きです。
Every Breath You Takeはスマホのアプリに入っているので今でも時々聴いています。
昔は純愛ラブソングだと思っていたのですが、実はストーカーの歌だったみたいですね(^^;
オネスティは昔歌詞を見なくても歌えたのですが、今はもう無理かな…懐かしいですね^^


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.